戸塚珈琲店

エスプレッソな話題をお届けします。

モノクロの世界に、鮮やかに浮かび上がる蜜柑。/『蜜柑』芥川龍之介

芥川龍之介の『蜜柑』という短編小説を読んだ。

読んでいるうちに、どうやら以前読んだことがあることに気づいた。

買って読んだのか、教科書で読んだのかは記憶にない。

ただ、読んでよかった。

 

どういう話かというと、主人公の「私」が汽車に乗り発車を待っていると、十四五の小娘が前に座った。

「私」は最初はその小娘に不快感を感じていたが、小娘のある行動・光景を目にした「私」の心情に変化が現れる、という話です。

 

この話は大きく前半と後半に分かれる。

前半は、駅のシーンから始まる。

「私」がいいようのない疲労と倦怠を感じながら、汽車に乗り発車を待っていると、まもなく発車という時に小娘が駆け込んできて「私」の前に座った。

その小娘はいかにも田舎者くさく、汚い身なりをしていて、その時の「私」の心情と重なり不快に感じていた。

 

この部分を読んで、「私」に何があったのかは知らないが、疲労や倦怠で機嫌が悪いとは言え、なんて上から目線で、人を見た目で判断する失礼な男なんだと腹立たしく思った。

 

しかし後半になると、小娘が汽車の窓を開け、田んぼの真ん中で見送りに来ている子供達の頭上に蜜柑を放り投げるシーンがある。

その光景を見た「私」は、小娘の身の上の一切のことを了解し、その後の小娘を見る目がまったく変わった。

 

このシーンを読んだとき、紙と文字の白黒の世界に、蜜柑のオレンジ色だけが鮮やかに脳裏に浮かび上がってきた。

そしてそれ以降、物語すべてに色彩が帯びた。

 

自分は、人を見た目や先入観、その時の機嫌などで判断してしまうことはないか。

残念ながら、ないとは言えない。

つい自己中心的な振る舞いをしてしまうことがある。

なので、この話の「私」のことは、決して他人事ではない。

 

人にはそれぞれの事情がある。

そういったことを少しでも思いやれる人間でありたいと思う。

 

そう気づけただけでも、この芥川龍之介の『蜜柑』を読んでよかった。

 

【英語多読】Oxford Reading Tree:Stage 6:More Stories Aの感想

さあ、次はORTのStage 6 More stories Aです!だんだん慣れてきましたよ〜!

こちらも6話パックです。

f:id:katto48ism:20190330161329j:plain
 

やり方はこちらをご覧ください。 

www.tozuka-coffee.com

 

 

A Fright in the Night(480語)

 チップとビフはおばあちゃんの家に泊りに行った。二人はおばあちゃんの家が好きだ。とても古い家で、お化けが出そうな家だ。

二人が寝付けないでいると、外で奇妙な声がした。「おばけだ!」チップが外を見ると、それはフクロウだった。そして二人で外を見ると、そこにはお化けのような人影が。怖くなりおばあちゃんを探すが、どこにもいない。するとドアが開き…

Mirror Island(465語)

 チップたちはマジックキーである島に着いた。その島は前に来たことがあるようだ。

そこで恐ろしそうな男に出会う。その男はキャプテン・クロウと名乗った。キャプテン・クロウは宝を見つけられなかったから置いていかれ、その島にひとりで10ヶ月と6日が過ぎたようだ。

キャプテン・クロウの持っている地図にはおかしな文字が書いてあるが、誰も理解できない。しかしチップにはわかるようだ。さて、どうするのでしょうか。

The Laughing Princess(470語)

この話は『イギリスの小学校教科書で楽しく英語を学ぶ』にも載っていたので、その時に読んでいるが、もう一度読んだ。

チップは『笑わない姫』という本を読んだ。するとマジックキーが光だし、その物語の中へと連れていかれる。そこでは姫を笑わせられる人を募集していた。キッパーはある道具で絶対笑わせることができると豪語する。果たしてお姫様を笑わせることができるのか?!

Christmas Adventure(466語)

 キッパーたちはマジックキーでサンタクロースの国へ。

欲しいものがもらえるかもと期待したが、そこには徹夜でプレゼントを配り、クタクタで眠っているサンタが。忙しいので何年もクリスマスを楽しんでいないというサンタのために、キッパーたちはお手伝いをする。

The Go-kart Race(475語)

 ビフとウィルマはゴーカートレースについの張り紙を見ました。ビフは納屋で古いゴーカートを探しましたが、それは壊れていました。父に話し、新しいのを作ることにしました。出来上がったゴーカートを走らせていると、アニーナもゴーカートを走らせていて、競争することに。しかし、途中で犬が横切り、茂みに突っ込んで二台は激突し、壊れてしまいました。チップのアイデアで二台をくっつけて一台に作り変えました。名付けて「シルバー・バレット」。

そのシルバー・バレットでレースに出るのだが、はたして結果は?!

The Shiny Key(490語)

 マジックキーで着いた先で、チップたちはまさかの泥棒に疑われる。ある紳士の時計や、婦人のイヤリングなどが無くなったのがチップたちのせいにされた。そしてマジックキーを取り上げられ、その鍵でどこかに隠しているのではないかと疑われる。

さあ、どうなってしまうのか?!

読み終えて

今回のパックが簡単だったのか、はたまた自分が成長しているのか、ほぼ全話をスラスラと理解しながら読めた。 この調子でガンガン進めよう!

語数カウント

 今回の語数は、480+465+470+466+475+490=2,846

各話5回読んだので、

2,846×5=1,4230

 

累計 36冊 69,620語

 

さあ、次の物語へ!

 

"What an adventure!"

 

宮崎駿をつくったもの

宮崎駿

言わずと知れた、日本アニメ界の巨匠。

スタジオジブリで数多くの作品を世に送り出してきた。

彼の作品を一度は目にしたことがある人は多いだろう。

 

そんな宮崎駿はどのようにしてつくられたか。

どんな本を読み、何を感じてきたのか。

それが書いてある本がある。

 

『本へのとびら ー 岩波少年文庫を語る』という本だ。

 

この本には、第一部で宮崎駿自身が選んだ、岩波少年文庫の50冊が短いコメント付きで紹介されている。

そして第二部では、本との出逢いや、どういう本を読んできたか、どのように映画に生かされているか、子どもたちへのエールなどが書かれている。

 

この本のなかで、宮崎駿ドストエフスキーを読んでこう言っている。

僕は大人の小説には向いていない人間だということを思い知らされました。何でこんな残酷なものを人は読めるのだろう、と疑問に思ってしまってね。児童文学のほうがずっと気質に合うんです。

子供から大人までが魅了される作品を作ることができるのは、こういう清らかな心をもっているからなんでしょう。

それからは小説やベストセラーの類はまったく読まなくなったそうです。

 

ほんとうを言うと、本はいっぱいは要らない、五十冊じゃなくて、一冊あればいいとも思っているんです。 

と、第一部で五十冊をおすすめしておきながら、一冊でいいと言っています。

しかしこれは、もしそういう本ができたらと言う話です。

「世界のことが全部書いてある、もっと楽しめる本を夢見ている」と言うことです。

そんな本ができたら僕も読んでみたいですね。

 

最後に、子どもたちへのエールとして、こう言っています。

本を読むから考えが深くなる、なんていうことはあまり考えなくてもいいんじゃないでしょうか。本を読むと立派になるかというとそんなことはないですからね。読書というのは、どういう効果があるかということではないですから。それよりも、子どものときに、自分にとってやっぱりこれだという、とても大事な一冊にめぐり逢うことのほうが大切だと思いますね。

これは子どもだけではなく、大人、というか、自分にとっても胸に刻みたい言葉です。

確かに子どもの頃にそういう大切な本に出逢えると素晴らしいんでしょう。

 

僕は20代半ばから読書を始めたので、子供の頃の読書経験がほとんどありません。

それはもうどうしようもないことなので、今からでもそういう大切な本に出逢えたらいいなと思います。

ただ、カチコチに凝り固まったおじさんの頭でも楽しめるのかどうかは疑問ですが…。

これを機に、宮崎駿おすすめの五十冊の中から、試しに何冊か読んでみようと思います。

 

大切な本に出逢えることを夢みて。

 

【英語多読】Oxford Reading Tree:Stage 6:Storiesの感想

いよいよレベルが上がり、ORTのStage 6に入ります。どうなるんでしょうか。

打ちのめされないように頑張ります!

 

まずはStoriesから。こちらも6話パックです。

f:id:katto48ism:20190320184141j:plain
 

やり方はこちらを参照ください。

www.tozuka-coffee.com

 

In Tthe Garden(443語)

庭で遊んでいるところ、マジックキーで小さくなり、庭が巨大なジャングルや砂漠になる。 砂山からおもちゃの車に乗って駆け下り、喉が渇いて巨大なイチゴを食べる。

なんて夢のある話だ。子供のころ一度は空想したことがあるだろう。面白かった。

KIpper and the Giant(482語)

 今回はキッパーひとりでのマジックアドベンチャー

ジャイアントというか、他の村人たちが小さい。道しるべをよく見ると、大きい道しるべの下に小さい道しるべがある。村人用のだな。見落とすところだった。

キッパーが街へ行くと、村人は小さい。なのでキッパーが巨人になった。

そこに常に怒っている巨人が帰ってきた。すると…

どうなるキッパー!

The Outing(509語)

せっかくの課外授業で動物園に行ったのに、あいにくの雨。 

そこでナディムの提案で博物館に行くことに。博物館では恐竜が展示されている。

家で恐竜のプラモデルを作っているとマジックキーが光りだす。つづく。

生徒の提案で行き先が変わるってすごいな。

話とは関係ないが、行きも帰りもビフが弁当箱を落としている。落とした弁当も食べたのかな?食べた形跡はあるけど…

あと、ウィルフが靴をなくしたのはどうなるんだろう。次につながるのか?

Land of the Dinosaure(483語)

 前作につづいて、マジックキーで恐竜の住む時代へ。

卵からかえった恐竜の子供を、空飛ぶ恐竜が食べようとする。それをビフが追い払った。すごいな。さらにビフは恐竜の写真を取りまくっている。だけどそのカメラには…

ウィルフのもう片方の靴も泥にはまって脱げてしまった。こうしてつながるんですね。

Robin hood(614語)

 ロビンフッドが登場するお話。

マジックキーで行った森にロビンフッドと仲間達がいた。そこでビフたちがロビンフッドの歌を歌ってあげていると、シェリフにみんな捕まってしまった。しかし大きな黒いポットに隠れていたキッパーだけは見つからずに連れて行かれなかった。みんなを助けださなくては。さて、キッパーどうする。

The Treasure Chest(697語)

 水泳テストの後に帰宅すると、両親にサプライズで水槽をプレゼントしてもらったチップたち。すると、マジックキーで海の中へ。色とりどりの魚たちと泳ぎ、貝を拾ったりしていると、そこには沈没船があった。近づいてみると、その船の横には箱があった。しかし箱の上にはタコが座っていて中が見れない。さあどうする。箱の中には何が入っているのか。

読み終えて

 単語などはそこまでわからないものはなかったけど、単純に文量が100〜200語ほど増え、文字も少し小さくなった。でもまだまだ全然読める。自分のレベルも上がった感じがして、読み応えが出てきた。

語数カウント

 今回の語数は、443+482+509+483+614+697=3,228

各話5回ずつ読んだので、

3,228×5=16,140

 

累計 30冊 55,390語

 

さあ、次の物語へ!

 

"What an adventure!"

 

読書の快楽とは?『遅読のすすめ』山村修

「遅読」

最近よく書店で見かける「速読」とは正反対の言葉だ。

現代の情報社会の中、限られた時間で、いかに速く、大量に本を読むかを謳った書籍をよく見かける。そんな中、僕は『遅読のすすめ』という本を手に取った。

 

僕は本を読み始めたのが遅く、24歳くらいからだ。それまでは漫画ばかりで、ほとんど本など読んだことがなかった。それに勉強もまったくといっていいほどしなかったので、活字をみると眠くなるくらいだった。

そんな僕が司馬遼太郎の『竜馬がゆく』で読書の面白さを知り、ポツポツと本を読むようになった。

スタートが遅かったので、早く追いつけ追い越せと、せっせと読むものの、そんなに速くも読めず、読みたい本がたまっていく。それに、読めば読むほど、どんどん読みたい本が出てくる。読んでも読んでも追いつかない。

 

そこで「速読術」や「一瞬で内容を理解し、忘れない方法」などのテクニック本を読み、試してみるものの、そう上手くはいかない。

 

目を早く動かして文字を追おうとすると、そちらに意識がいってしまい、まったく内容が入ってこない。飛ばし読みをしようとしても、もしかして大事な部分を飛ばしてしまっているんじゃないかと、結局また戻ったりして進まない。仮に飛ばし読みができたとしても、なんだか本を読んだ気がしない。

 

そこで『遅読のすすめ』だ。

この本には、そんな悩みを解決するヒントが書いてあった。それは、タイトルにもあるように「遅読」をすることである。

 

著者は山村修青山学院大学の図書館司書をしながら「狐」というペンネームで日刊ゲンダイで書評を発表し、著書も数冊出版している。

 

この本の中で著者はこう言っている。

読書の基本は通読だと思っている。一冊の本を、はじめの一頁からおわりの一頁まで読み通す、それが基本。(中略)

通読することではじめて、読書をしたのだと自分の心が納得する。 拾い読みや飛ばし読みに、読書の快楽はない。そもそも、拾い読みや飛ばし読みを読書のうちに数えたことがない。

なるほど「飛ばし読みをしても読んだ気がしなかったのはそういうことだったんだ」と納得した。確かに必要に迫られて情報を得るためだけに本を読むのなら、拾い読みや飛ばし読みでもいいのかもしれない。しかし、僕が求めている読書とは「読書から得られる快楽」なのかもしれない。

 

著者の主張はつづく。

ジャーナリストや学者などが、必要から本を速く、たくさん読む。それは反対しない。しかし「1ページ1秒…」や「読む必要のない本の見きわめをなるべく早くつけて…」などという読書法には違和感を感じるという。

その違和感とはなんだろう。考えるうちにわかった。必要があって本を読むとき、私はそれを読書とは思っていないのだ。それは「読む」というのではなくて、「調べる」というのではないか。あるいは「参照する」というのではないか。 

著者も、企画書やレポートに役立てることがあり、拾い読みや飛ばし読みもするが、それを読書の冊数としてはカウントしないという。

 

僕は読書をし初めの頃、読み終えた冊数を数えて満足していた時もある。そのために、ザッと目を通しただけの本もカウントしたこともある。でもそこにはなんの喜びもなかった。著者の言うように、それは「読む」ということではないのだとわかった。

 

最後に著者は皮肉たっぷりで、こう締める。

本を速読してしまうことは、私には、本のもたらすあらゆる幸福の放棄であると思える。ただ一つ、速読を実践する人たちにしか味わえない幸福があるのだろうとは推測できる。それは、量とスピードのもたらす快楽である。今月は三十冊読んだ、五十冊読んだ、百冊読んだと、手帳に書きつける快楽である。 

それがいけないというわけではなく、こういう楽しみ方もあると思う。ただ著者の考える読書とは違うということで、僕も著者に賛成だということだけだ。 

 

この考えに共感できる人は、この本を読んでみると発見があると思う。共感できない人も、一つの意見として読んでみると面白いと思います。