戸塚珈琲店

エスプレッソな話題をお届けします。

「教科書7回読み勉強法」の実践のしかた

スポンサーリンク

おはようございます。戸塚です。

 

今日は勉強法についての本を紹介します。

 

みなさんは学生時代に勉強しましたか?

 

僕はほとんどしませんでした・・・。

 

大人になると勉強しなくてはいけない状況だったり、あるいは、社会や世界の問題について知りたくなったりすることがあると思います。

 

だけど、どう勉強すればいいのかわからない。

 

そんなときに勉強法のヒントになればと思います。

 

『東大主席弁護士が実践!誰でもできる〈完全独学〉勉強術』

 

タイトルだけで興味がわきますね〜!

 

それでは、みていきましょう。

 

 

著者紹介

著者は、弁護士の山口真由(やまぐちまゆ)。

1983年北海道生まれ。2002年東京大学法学部入学。在学中3年生時に司法試験合格。4年生時に国家公務員Ⅰ種試験合格。06年東京大学法学部を主席で卒業後、財務省に入省し、主に国際課税を含む租税政策に従事する。

現在は弁護士として働きながら、テレビ出演などでも活躍。

 

めちゃめちゃエリートですね!

本人は、天才ではなく、むしろ凡人だと思っているようです。そんな著者が、なぜこのような経歴を歩めたのか、それは、ある勉強法をしたからです。

その勉強法とは、

 

「教科書7回読み勉強法」

 

この方法は、著者が他の本で書かれていたんですが、この本では具体的な方法が書かれています。

 

人並み以上に努力する

東大などは天才の集まりです。その中で埋もれてしまわないためには努力するしかない。人並み以上になるには、人並み以上に努力しないといけない。

 

最初はやればやるだけ伸びていたが、努力してもなかなか成長できなくなる状態を「プラトー」という。プラトーは「一時的な停滞」という意味。しかし、つらい状況でも努力し続けていれば、必ず抜けられる。

 

スランプの抜け出し方

スランプというのはプラトーの先にあり、それは必ず高いレベルを前提にしている。

よく「スランプになった」という人がいるが、著者から言わせたら甘く、それはプラトーな状態のことが多いといいます。

【スランプを抜け出す方法は2つ】

  1. 何もしない。
  2. あらゆることを試す。

勇気がいることだが、何をしてもよくならないので、じっとする。

それが怖い場合は、ジタバタあがいてみる。

 

 教科書7回読み勉強法の実践法

1回目から3回目は、いわば下地作り。教科書全体をざっと「眺める」ことが目的。

この段階では、教科書の内容はほぼ理解できなくてOK。とにかく教科書全体にざっと目を通す。読むのではなく「眺める」とこで、教科書全体のイメージをつかむことがポイント。

 

4回目から5回目で、ようやく「読む」というレベルになる。教科書のどこになにが書いてあるのか、それがなにを意味するのかを知る段階。ここで教科書の内容の理解どが8割くらいまで一気にアップする。

 

6回目と7回目で教科書の内容を頭に「叩き込む」。教科書に書いてあることを、図版や資料まで含めて、細かいところまで完全に理解する。そして、アウトプットできるレベルまで覚える。

 

読み方が変わるときは間隔を空ける

読み方が変わる段階では、しばらく時間をおいてから次に進んだほうが効果的。一気に立て続けに読むと、ひとつ前の別の読み方と、つい同じ読み方をしがちだから。

具体的には、いったん別の教科書を読んだりして、1、2日くらいは間隔を空けるようにする。

 

終わりに

著者も言っていますが、教科書を7回も読むことは決して楽ではありません。

「どうしても合格したい試験がある」や「どうしても覚えたいことがある」というときに試してみるといいと思います。

 

もちろん、この勉強法をそのまま実践するのがいいのでしょうが、自分なりにアレンジしてもいいと思います。

試験を受けるとかじゃなければ、5回でも十分普通よりは知識は得れるでしょう。

 

「そもそもインプットができていなければ、アウトプットできない。だから、まずはインプットすることに集中して教科書を7回読む。」

 

「夢や目的を見失うと勉強は無意味になる。勉強とは夢を実現するための手段でしかない。」

 

参考にしてみてください。

 

『東大主席弁護士が実践!誰でもできる〈完全独学〉勉強法』